2015/03/31(火) 掲載
今野康晴選手のコース攻略法
地元・岐阜県出身の今野康晴選手とお目にかかる機会があったので、「東建ホームメイトカップ」への意気込みやコース攻略のポイントを語って頂きました。
——
シーズンオフはどのように過ごされていますか。
「1月と2月はトレーニング中心でしたが、3月に入ってからは地方の大会に出場したりしてラウンドの回数を増やしています。これからはグリーン周りの練習を増やしていくつもりです」
——
開幕に向けて準備万端ですね。開幕戦の目標を教えて下さい。
「東建多度カントリークラブ・名古屋はすごく難しいコースです。ぼく自身、2003年の9位が最高で予選落ちも結構あるので、少しでも上の方に行けたらいいですね」
——
どんなところが難しいのですか。
「強い風が吹く日が多くて、グリーンが硬いところです。オフにラウンドするのは一般営業のコースなので、遅いグリーンから速いグリーンにいきなりは対応できません。また、この時期どこのゴルフ場も同じですが、ラフの芝が生え揃っていないのでフェアウェイやグリーンを外すと難しいライになります」
——
特に気をつけなければいけないホールはありますか。
「パー3のホールは全部難しいですね。どのホールも距離が長い上にグリーンが硬くてボールが止まりません。なんとか乗せても、グリーンが大きくてアンジュレーションが複雑なので、ピンと反対の面からだと3パットの可能性が高くなります。とくに難しいのは3番ホールと13番ホールです」
——
3番は210ヤードの池越えでグリーン奥が竹林に囲まれているホールですね。
「その竹が曲者です。ティーグランドで風が吹いていてもグリーンでは竹林に遮られてほとんど風が吹いていない、ということがよくあって風が読みにくいホールです。そこで距離を誤って奥にこぼすと難しいライが待っています」
——
13番は240ヤードで左サイドからグリーン奥にかけて池ですが。
「やや打ち下ろしでグリーンが奥の池に向かって下っているのでロングアイアンではなかなか止まりません。とくにピンが右にあるとバンカー越えで狙うことになり、大きいとグリーンオーバー、短かければバンカーというダブルリスクがあります。結局、センターを狙うしかなくなるのでパーで上がるのがとても難しいホールです」
——
パー3以外で難しいホールはどこですか。
「スタートの1番ホールは、セカンドの距離が長く、グリーンも上がり気味ですので、グリーンを狙いたいが、奥が狭いため注意が必要です。」
——
そうすると東建多度カントリークラブ・名古屋の攻略ポイントは…
「パー3のホールに加え、パー4もけっこう難しいので、4つのパー3でできるだけボギーを打たないようにして、パー5で確実にバーディーをとることですね」
いかがでしたか。
今回は今野選手に東建多度カントリークラブ・名古屋の攻略法を教えて頂きました。トーナメント観戦はもちろん、ご自分でラウンドする際の参考になったのではないでしょうか。

▲2013年大会の今野康晴選手
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00132/
2015/03/27(金) 掲載
入場チケット購入方法と使い方
開催日がいよいよ近づいてきた東建ホームメイトカップ
今回は大会チケット前売り券のご案内を致します
前売り券は5枚綴りで税込み6,000円。
当日券よりも合計で3,000円も安くなります。
5枚綴りの内訳はプロアマ大会と予選ラウンド用の共通1日券が3枚と決勝ラウンド用の1日券が2枚です。
お一人ですべての日(5日間)にご利用になられても大丈夫ですし、プロアマ大会、予選ラウンドのいずれか1日に3名でのご入場や、決勝ラウンドのいずれか1日に2名でのご入場といった使い方も可能です。
(※不可能な使用方法もありますので詳細ページでご確認下さい)
楽天チケットをはじめとしてチケットぴあ、CNプレイガイドなどネットで予約・購入が出来ますので大変便利
です。
ぜひ、お得で便利な前売り券をお買い求め下さい。
詳しくは下記をご参照下さい。
https://www.token-cup.com/ticket/

- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00133/
2015/03/24(火) 掲載
2015注目選手A藤田寛之選手
藤田寛之選手は、43歳の2012年に年間4勝して初めての賞金王
になりました。
そして45歳になった昨年は、3勝を挙げて小田孔明選手と最終戦まで賞金王を争った結果、賞金ランキング2位。
40代でなお進化し続ける藤田寛之選手は今シーズンも男子ツアーの主役の一人です。
藤田選手は「東建ホームメイトカップ
」との相性も抜群に良く、プロデビュー戦の1993年大会でいきなり11位タイに入って才能の片鱗を見せると、2004年大会は13番から15番まで3連続バーディーを奪取!大会史上屈指の逆転劇で優勝
を収めました。
また、1999年以降は予選落ちが無く毎年のように上位に顔を出しています。
「東建ホームメイトカップ」は相性の良さに加え、オフの間にしっかりとトレーニングや練習をこなし万全の体勢で開幕戦に臨んでいるのも好成績の要因のひとつでしょう。
しかし、今年の藤田選手は例年とは、勝手が違うオフを過ごしています。
昨年はシーズンを通して左肩痛
に悩まされ、痛み止めを打ちながら戦い抜きました。
オフに入って精密検査を受けたものの原因が分からず、ある程度痛みがひくまで50日間も練習を休むことになり、チームセリザワ恒例のハワイ合宿の参加も見送らざるを得ませんでした。
そして、「こんなに長くクラブを握らなかったのはゴルフ人生で初めて。明らかに練習不足」とのコメントの状態で出場した「WGC キャデラック選手権」では何とか4日間を回りきったものの結果は最下位。
「まずは4日間プレーできるかどうか見極めることが目標だったので、それができたのは良かったけれどボールが飛ばないし、思ったところに行きません。後半に入ると痛みも出てきて…」
とラウンド後は厳しい表情を見せていました。
今シーズンの目標は渡米前には「肩を治して優勝争いに数多く加わること」と話していましたが、
渡米後は「痛みを取ることが先決です。開幕戦にピークを持っていくことは難しいかもしれません」
というのが藤田選手の現状です。
それでも体調が悪いなりに結果を残すのが藤田選手の真髄であり、優勝候補の一角であることは間違いありません。
開幕まで1ヵ月を切りましたが、一日も早く肩が良くなって「東建ホームメイトカップ」で普段通りの元気なプレーを見せてくれることを祈る他ありません。

▲2014年大会の藤田寛之選手
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00131/
2015/03/20(金) 掲載
2015注目選手@塚田好宣選手
ゴルフ界のビッグイベント「ジャパンゴルフフェア
」が東京ビッグサイトで開催されました。
ツアープロの方々もトークショーやサイン会、レッスン会のために来場しています
開幕戦にかける意気込みを伺いました
まずは「2013東建ホームメイトカップ」優勝者の塚田好宣選手です。
塚田選手が優勝したのは2年前ですからついこの間の出来事のような気がします。
このときの塚田選手の戦い振りを少し振り返ってみましょう。
-------------------------------------------------------
<大会直前に風邪をひいた塚田選手は練習なしのぶっつけ本番で初日に臨み、1番ホールのティショットではいきなりOBを出してトリプルボギースタート。この先どうなることかとギャラリーをハラハラさせましたがスコアを2つ戻して初日を1オーバーで切り抜けました。強風の2日目は耐えに耐えてのパープレーでしたが、実はこれがこの日のベストスコアタイで65人抜きの12位タイに急浮上。すっかり調子を取り戻した3日目は9バーディの猛攻でトップ上井邦裕選手から1打差の2位まで順位を上げました。そして、再び風が強くなった最終日、この日も正確なショットと強気のパッティングを武器に2つスコアを伸ばし、2位に4打差をつけて43歳にして初のツアー優勝を成し遂げました。>。
-------------------------------------------------------
しかし、昨年は塚田選手にとって不本意なシーズンでした。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ「東建ホームメイトカップ2014」でまさかの予選落ち
年間賞金ランキングも61位(松山英樹選手の資格喪失により実質60位)で賞金シードにぎりぎり滑り込みでした
それだけに今年は雪辱に燃え、このオフは万全の準備を整えています
——
オフはどのように過ごしていますか?
塚田選手 冬の間は落ちた筋力を戻すためにトレーニングをみっちりやってきました。この後は暖かい場所に行ってラウンド中心のメニューをこなし、開幕戦にピークを持っていくつもりです。
——
クラブも新しいものに入れ替えるそうですね。
塚田選手 新しいピンのドライバー(G30LSテック)は今までで一番飛んで曲がりません。ウェッジ(グライド)もスピンがよくかかるし、パター(ケーデンスTR)もいい。「東建多度カントリークラブ・名古屋」は風対策と高速グリーンをいかに攻略するかが勝負どころですから、開幕までにフィッティングを詰めて自信を持って試合に臨みたいと思います。
——
「東建ホームメイトカップ」の目標を教えて下さい。
塚田選手 「東建多度カントリークラブ・名古屋」は一番好きなコースです。フェアウェイは広いし、4月はラフも深くないので風をしっかり読み切ればチャンスがあると思います。開幕からツアー2勝目を狙っていきたいですね。
今年はコンディション、クラブ、コースマネジメント共に準備万端で開幕戦を迎える塚田選手の活躍に期待したいと思います

▲2014年大会の塚田好宣選手
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00130/
2015/03/17(火) 掲載
開幕が近づいてきました
各地から花の便り
が届くようになりました。
本大会の会場となる「東建多度カントリークラブ・名古屋
」でも色々な花々が蕾を膨らませています。
いよいよ春本番を思わせる今日この頃、ゴルフファンの皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、皆さまお待ちかねのJAPANゴルフツアー開幕戦「東建ホームメイトカップ2015」の開幕がいよいよ29日後に迫ってきました
「東建ホームメイトカップ2015」は、4月16日(木)から19日(日)までの4日間、三重県の「東建多度カントリークラブ・名古屋」で開催されます。
また、4月15日(水)には芸能人
や著名人ゲスト
をお迎えしてプロアマ大会も行なわれます。
今年は「日本ゴルフツアー機構JGTO」と、「アジアンツアー」及び「ワンアジア」が共同で開催する大会(2014年は「Indonesia PGA Championship」)の日程が春
から夏
に変更になりました。
昨年、一昨年は「東建ホームメイトカップ」の前に前述のインドネシアやタイでの大会がありましたが、今年はほとんどの出場選手にとって「東建ホームメイトカップ2015」は文字通りのぶっつけ本番。
4ヵ月あまりのオフシーズン中に取り組んできたトレーニングや練習の成果がいきなり試される場となります。
昨年以上にスリリングな試合展開が期待できそうです。
今年も「東建ホームメイトカップブログ」では、大会の見どころやイベント・観戦ガイド、大会当日には試合経過やこぼれ話など様々な情報をお伝えしてまいります。
また、大会期間中はTwitterやFacebookによる速報やYouTubeでの速報動画
の配信も行ないます。
たくさんのアクセスをお待ちしています

- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00129/