2013/03/28(木) 掲載
今年も大逆転ドラマが見たい
1993年に第一回大会を開催した「東建ホームメイトカップ」
も今年で21年目
過去20回の歴史を振り返ると、数々のドラマが思い出されますが、なかでも一番のドラマと言えば、第10回大会(2002年)の大逆転劇ではないしょうか。
この年優勝した谷口徹選手は、2日目を終わってイーブンパー。
トップとは8打差で、順位も予選通過ギリギリの44位タイでした
続く3日目は5アンダーの好スコアで回り、16位タイまで盛り返しましたが、それでもトップとは6打差。
3日目終了時点で、さすがに本人も優勝は考えていなかったそうです。
しかし、最終日のスタート後、突如谷口選手の負けん気に火が点いたのです


ギャラリーの関心は優勝争いをする最終組や尾崎将司選手の組に集まり、谷口選手の組についたギャラリーは本当に数える程しかいませんでした
「ギャラリーがあまりに少なくて面白くなかったから、少しでもたくさんバーディを取って、こっちの組に注目させようと思ったんです。上位の選手達にも一泡吹かせたかった」(谷口選手)
その言葉通り、谷口選手は前半9ホールで5つのバーディを奪い、リーダーボードに名を連ねると後半は一気にギャラリーが増え始めました
そして、大勢のギャラリーを前に谷口選手の勢いは止まらず10番から3連続バーディ、さらに上がり3ホールも3連続バーディで締めて、祁答院ゴルフ倶楽部
のコースレコード11アンダーをマーク。
4日間通算16アンダーとして、まさかの大逆転勝利を収めたのです



この日の猛チャージと、バーディを決めるたびに繰り出す派手なガッツポーズは、まさしく「和製タイガー」そのものでした
海の向こうでは本家タイガー・ウッズが早くも3勝目を挙げて、世界ランク1位に返り咲きましたが、谷口選手もスタートダッシュが大得意
今年の「東建ホームメイトカップ」でどんなドラマを見せてくれるのでしょうか。
谷口選手はじめ、昨シーズンの賞金王で「マスターズ」帰りの藤田寛之選手、「日本オープン」チャンピオンの久保谷健一選手など、男子ツアーで今もっとも元気な40代の活躍が楽しみです。
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00065/
2013/03/26(火) 掲載
アジアで逞しくなった選手達が帰ってくる
先々週行なわれた「タイランドオープン」(3月14日〜17日、タナシティゴルフ&スポーツクラブ)には、JAPANゴルフツアーからも60名の選手が参加し、谷原秀人選手が日本人最高位の10位タイに入りました

谷原選手以外にも、初日は小田孔明選手が8アンダーで単独首位に立ち、2日目には矢野東選手が7アンダーの猛チャージで単独2位に上がるなど、それぞれ見せ場を作ってくれました。
次週の「インドネシアPGA選手権」はさらに期待が持てそうです
「タイランドオープン」と「インドネシアPGA選手権」は、ワンアジアとジャパンゴルフツアーの共同主管で行なわれ、今年から賞金ランキング加算対象試合となります。
初めてワンアジアツアーに参加する選手も多く、日本国内のツアーとは違うコースセッティングや、慣れない芝質にはほとんどの選手が戸惑っていました。
3日目5番・パー5の2打目にラフからまさかのチョロを打ったのは山下和宏選手。
新選手会長として意気込む池田勇太選手は難解なグリーンの芝目に手を焼いて予選落ちです
そして、谷原選手は、日本ツアーでは許されない飛球線上に設置された広告看板をボールが直撃してナイスショットが池ポチャに変わってしまいました。
この他、連絡の行き違いでコースに行っても予定していた練習ラウンドができなかったという宮本勝昌選手と上井邦浩選手。
また、乗ったタクシーが突然炎上
して、キャディバッグを抱えて脱出した小田孔明選手などコース内外でハプニング続出。
しかし、
「何もかも完璧に行くことはないから、(池ポチャも)しょうがないですよ。技術はあるはずだからあとは慣れ。日本の選手もこういう試合にどんどん出て、慣れて行くしかありません」
と不運を嘆くことなく前向きに捉える谷原選手だけでなく、ほとんどの選手が体験したことのないコースセッティングや想定外のトラブルを乗り越えたことでいままで以上の強さを身に付けたことでしょう。
アジアの2試合で逞しさを増した選手達が「東建ホームメイトカップ」でどんな戦い振りを見せてくれるか楽しみですね
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00063/
2013/03/21(木) 掲載
日本ツアーのレジェンド、復活Vに期待
当ブログでは、今年の「東建ホームメイトカップ」の注目選手として、中堅代表の小田孔明選手の話題を取り上げてきましたが、今回は大ベテラン
の登場です
通算113勝(日本ゴルフツアー94勝)、賞金王12回という前人未踏の記録を打ち立て、66歳のいまもレギュラーツアーの第一線で勝負するジャンボ尾崎こと尾崎将司選手をご紹介します。
尾崎選手は「東建ホームメイトカップ」(当時は「東建コーポレーションカップ」)でも過去2回優勝しています。
1997年の第5回大会は、初日を終えてトップから6打差の20位でしたが、見事な逆転優勝で、シニア世代(50歳)になって記念すべき初勝利となりました
また2度目の優勝を飾った1999年の第7回大会は、JAPANゴルフツアー発足後初のトーナメント。
尾崎選手も開幕前に
「新しいツアーが開幕したわけですから、私も、なにもかも新しい気持ちでがんばります」
と話していましたが、その言葉通りに初日からトップを走る谷口徹選手を最終日に大逆転。
またもや記念すべき勝利
をものにしたのです

さて、そんな輝かしい成績を成し遂げてきた尾崎選手も昨年は21試合に出場して予選通過ゼロとかつての絶対王者からすれば淋しい成績でした。
持病の座骨神経痛に加え、一番の武器だった飛距離もここ最近は台頭する若手におされ気味。
しかし、気力はまだまだ衰えていません
尾崎選手によると、今シーズン開幕に向けて、早々と昨年の12月20日からトレーニングを開始。
肩の可動域を広げるためのストレッチに力を入れるなど、「開幕に向けて万全の体調」を整えているとのこと。
そして、尾崎選手の復活を予感させるもうひとつの要因がクラブです。
今季から尾崎選手はアダムスゴルフとアンバサダー契約を結び、新しいクラブで戦います。
クラブへの思い入れが人一倍強い尾崎選手ですが、新しいクラブはそんなこだわりにも応えてくれる出来映えなのだとか。
「ここ2、3年は5番アイアンの飛距離が180ヤードまで落ちていたけど、200ヤードに戻った。デビューした頃と変わらない飛距離。一種のカルチャーショックを受けたよ」
と尾崎選手。
アイアンの距離が20ヤードも伸びれば、2002年「全日空オープン」以来11年振りの優勝の可能性も見えてきます。
「若い子と対等に勝負できないでいた今日この頃だけど、最新の武器を手に入れて今年は前向きだよ。開幕戦に足を運んで、俺の勇姿を見て欲しい」
威勢の良いジャンボ節に続いて、強さも完全復活なるか。
ゴルフファンの皆さん、特にジャンボファンの皆さんは、ぜひその目
で確かめて下さい。
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00064/
2013/03/12(火) 掲載
今年の「東建ホームメイトカップ」はひと味違う!
今年の冬は例年以上に寒さ

が厳しかった気がします。でも、3月に入ってからはゴルフ

日和

の暖かい日が多くなり、ホッとしています

そして、気がつけば
「JAPANゴルフツアー開幕戦 東建ホームメイトカップ」まであと1ヵ月ちょっと。1年って本当にあっという間ですね

というわけで、
「東建ホームメイトカップブログ」も再始動です


こちらをご覧の皆様はすでにご存じかと思いますが、今年の
「東建ホームメイトカップ」は、4月17日(水)がプロアマ大会、4月18日(木)から21日(
日)まで4日間の日程で本大会が行なわれます。会場は昨年と同じ、三重県桑名市にある
東建多度カントリークラブ・名古屋
です。

今年は開催時期が昨年よりも
1週間程遅めです
春から初夏に向かうこの時期は1週間でがらりと気候が変わるので、ギャラリーの皆様には、ポカポカ陽気の中、快適に観戦して頂けるのではないかと思います






さて、今年はジャパンゴルフツアーのスケジュールに変更がありました

ワンアジアツアーの
「タイランドオープン」(3月14日〜17日)と
「インドネシアPGA選手権」(3月28日〜31日)をJGTO(日本ゴルフツアー機構)が共催することになり、賞金が国内賞金ランキングにも加算されます。両試合には
JGTOツアーメンバーから昨年の賞金ランキング上位60名の選手が出場予定

つまり、
アジアで2試合をこなしてから「JAPANゴルフツアー開幕戦 東建ホームメイトカップ」に臨むことになるわけです
昨年までの
「東建ホームメイトカップ」は、ほとんどの選手にとって4ヵ月ぶりの実戦。いわば、ぶっつけ本番、手探り状態で、誰が優勝戦線に絡んでくるのか分からないドキドキ感がありました。それはそれで面白かったのですが、今年は身体のコンディションや試合勘、道具の調整も完璧に整った選手達が初日から
超本気モードの戦い振り
を見せてくれることでしょう。
ぜひ予選ラウンド(4/18〜19)から会場の「東建多度カントリークラブ・名古屋」に足を運んで頂きたいと思います
- この記事のURL
- https://www.token-cup.com/blog/0000-902/00057/